男子【試合結果】練習試合VS慶応義塾大学

昨日行いました、練習試合VS慶應義塾大学(一部8位)新人チームの試合結果についてご報告致します。

ご連絡が遅れ、申し訳ございません。

○本院85-73慶應義塾大学

①20-8

②18-25

③25-24

④22-16

で勝ちました!!

<主将 金城>

本日は慶應大学の新人チームとの試合でした。

経験豊富な対戦相手にどこまで通用するのか挑戦しました。

我々のディフェンスも粘り強くでき、

アウトサイドシュートも確率良く決めていきました。

1試合通してリードしたまま終えることができたのは

今後の自信に繋げることができると考えます。

改善点は停滞した時のオフェンスの対応、

リバウンドの執着心を向上させていく必要性です。

新人戦、甲南戦、四大戦と続いていくので

勝利の為修正していきたいと思います。

 

<志津コーチ>

【狙い】

サイズで圧倒的に負けているので、

リバウンドルーズとトランジションにおいて

人数で勝つ事を狙いとしました。

 

【良かった点】

◆総力を出せた

#28安藤(3年)が怪我で不出場でしたが、

合計で9人のメンバーが出場し、

それぞれがきちんと活躍しました。

それによって、体力切れやターンオーバーで

チームが崩れることなく40分を戦い抜けました。

「明日やっても勝つ」という勝ち方だったと思います。

◆ビッグマンへの対応

慶応大学さんは190代後半のビッグマンを3枚投入しましたが、

#1森澤(3年)のリバウンドや

#32小宮(3年)のポストプレイは相手に負けていませんでした。

#35鈴木(4年)に関しては大きなミスマッチでしたが、

多少ファウルまがいのプレイもありつつも、

スクリーンアウトとポストディフェンスで踏ん張りました。

◆田中(1年)のアタック

相手のビッグマンに物怖じせずアタックし、

見事に得点しました。

 

【反省点】

◆外角のシュートチェック

シュート力はやはり相手が上手でした。

サイズやポジション関係なく、

3Pやジャンパーを高確率で決めてきました。

#32小宮(3年)よりもサイズのある選手が3Pを放つので、

普通のチェックでは止められず、

それによってリードを広げる事ができませんでした。

よりディレクションをかけたクローズアウト、

またはシュートチェックを先にジャンプするような工夫が必要でした。

これらは本院内の練習では体験できない事でしたので

貴重な学びとなりました。

 

【今後】

甲南の前にまずは水曜の新人戦に向けて

チームプレイを中心にコンディションを調整していきます。

力の差があれど「練習して来たこと」は通用するはずです。

それが一つでも体現できるようにチームで形を作っていきます。

その新人チームの強化が全体の底上げとなりますので、

甲南に対してのコンディショニングにもつながると思います。

ご指導・ご声援よろしくお願い致します。

次回は、6月10日(水)に行います、

新人戦①VS江戸川大学(二部9位)です。

11時00分トスアップで、

国立代々木競技場第二体育館にて行います。

お忙しいこととは存じますが、

ご声援の程よろしくお願い申し上げます。

 

<会場案内>

●JR山手線「原宿」駅徒歩5分

●東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅徒歩5分

学習院大学籠球部3年 安藤良晃

男子【速報】練習試合VS慶應義塾大学

本日行いました、練習試合VS慶應義塾大学(一部8位)新人チームの試合結果についてご報告致します。

○本院85-73慶應義塾大学
①20-8
②18-25
③25-24
④22-16

以上の結果で勝ちました!!

詳細につきましては後程ご報告致します。
宜しくお願い致します。

学習院大学籠球部マネージャー 岡田あかり

男子【変更】練習時間(6日)

この度、練習時間に変更がありますので、ご報告致します。

本日6月6日(土)

16-19時

とお伝えしておりましたが、

16:30-19:30

に変更となります。

急なご連絡となってしまい、申し訳ございません。

よろしくお願い申し上げます。

学習院大学籠球部 マネージャー 岡田あかり

男子【試合結果】練習試合VS明星大学

一昨日行いました、練習試合VS明星大学(四部3位)の試合結果についてご報告致します。

ご連絡が遅れ、申し訳ございません。

 

×本院59-115明星大学

①19-16

②19-15

③10-44

④11-40

で負けました。

 

<主将 金城>

一昨日は明星大学との試合でした。

1対1の能力が優れている相手への

ディフェンスが鍵でした。

その対応力が不足しており、

相手へ流れを渡してしまう場面が

多々ありました。

新人チームで挑んだ時間帯でも

不用意なミスが続いてしまったため

点差が開いてしまいました。

練習から新人チームでの練習量、

ミスへの徹底をしていきたいと考えます。

 

<志津コーチ>

【課題】

◆一つ一つのプレイの精度を下げない

◆ミスを減らす

◆新人チームのトライ

 

【良かった点】

◆ポストマンの力強いプレイ

#32小宮(3年)や田中(1年)の

力強いアタックが目立ちました。

アウトサイド中心だったフィニッシュに、

インサイドが加わり、

オフェンスの幅が広がってきました。

◆ピックからの展開

ピックからのドライブが成功しなかった

パターンとして練習してきた

パス&スリップの成功事例が見えました。

今年取り入れたオフェンスに

前述のインサイドが絡んだ

新しいオフェンスができました。

◆新人チームのディフェンス

今日の試合では

トップから簡単に抜かれてしまった事に対して、

本質的ではありませんが、

チームとしてドライブを守るディフェンスへ

修正できました。

◆竹内(1年)のアタック

新人チームの中で、

今回は竹内(1年)がジャンパーや

ドライブからバスケットカウントと、

オフェンスで活躍しました。

 

【反省点】

◆ファンダメンタル

ピボット・キャッチ・パスの

ファンダメンタルが練習不足でした。

個人で負けて、

チームプレイも噛み合いませんでした。

オフェンスは相手を崩せず、

ターンオーバーやミスショットで終わり、

それが相手のブレイクにつながり、

多くの失点を許してしまいました。

◆個性

個性は長所と短所がありますが、

短所の個性が目立ちました。

長所の個性を存分に発揮していきたいと思います。

 

【今後】

甲南と新人が同時期であるため、

この2~3週間の練習がとても重要です。

新人ばかり注力しても、

甲南狙いの強化をしても、

目標は達成できません。

下級生と上級生の両者を

バランスよく強化をしなくてはいけません。

二者択一というよりはシナジーが理想です。

実力差はあれど、そこで考えられるのが

彼らの共通点はチームプレイだという事です。

下級生は現在の個々の力だけでは

潜在的な力を発揮できませんし、

上級生はチームプレイがないと前半だけ、

または昨年度のように1日目だけ、

という様に長期的な結果が出せません。

コンビネーションドリルやシェル、

ゾーンディフェンスを繰り返し鍛錬し、

チームとしてのレギュレーションの精度を

高くしていく事が

今のチームの全体最適と考えています。

スタッフも含めチームで練習を頑張って参ります。

 

 

次回は、6月7日(日)に行います、

練習試合VS慶應義塾大学(一部8位)です。

14時00分トスアップで、

慶應義塾大学 日吉キャンパスにて行います。

お忙しいこととは存じますが、

ご声援の程よろしくお願い申し上げます。

 

<会場案内>

○慶應義塾大学 日吉キャンパス

●横浜市営地下鉄グリーンライン・東急東横線・東急目黒線

「日吉」駅 徒歩1分

 

学習院大学籠球部3年 荻野駿

男子【速報】練習試合VS明星大学

本日行いました、練習試合VS明星大学(四部3位)の試合結果についてご報告致します。

×本院59-115明星大学
①19-16
②19-15
③10-44
④11-40

以上の結果で負けました。

詳細につきましては後程ご報告致します。
宜しくお願い致します。

学習院大学籠球部マネージャー 岡田あかり